さて、この頃バタリアへ出かけてみたことはありますか?
今バタリアは酷い事になっています。
一時期のラバオのようです。
色々と画策されているようですがー…
これが元でまたインフレに突入するのいやだなぁ。
1月の一斉対処に期待するしかありませんね…
一度は、覗いてみてはどうでしょう?
ここ数日、我がRamuhサーバはグイグイと競売手数料の消費量が上がっています。
つまり、色々な商品が取引されてるということですね。
え?何故そんな事がわかるのかって?
http://www.ffxiah.com/big_graph.php
FFXIAHさんのこのグラフのお陰です。
この折れ線グラフは、その日の競売手数料を示しています(と思います)。
で、他のサーバでは微量に上がっているか、停滞しているのに対し、
我がサーバでは上がっては下がり、そして大幅に上がっているではありませんか!
大幅に上昇した日が12/20という事で、12/19のVerup特需なのでしょう。
確かに、サルベージ等でハイポーションが飛ぶように売れました。
更に、クラーケンクラブがBC品に!という事で、
多くの冒険者がBCに突入したことも関係がありそうです。
しかし、手数料が多く発生するということはより多くの商品の取引がなされるわけで、
イコール経済が活発になる。という事なんですが、
ちっとも売れやすくなっていません。
一部のアイテムが売れ行きが良くて、他のアイテムが売れない。
という事は、どこかで誰かが裏で経済を操っているようで恐ろしいものがあります。
これから少し、売れ行きの良いアイテムの調査を行いたいと思います。
このままRamuhはデフレからプチインフレへと入っていくのでしょうか?
それとも、最悪の大恐慌が待っているのでしょうか?
にて、規約不正者のアカウント云々が発表されました。
このところこういった規制が厳しくなってきましたね。
60数億ギルという事で今回は1サーバから2億ギル消失という事で、
これまたデフレが進む要因になりそうです。
欲しいアイテムのためにこれからももっと金策をしていきたいぞ!
http://www.playonline.com/pcd/update/ff11/20061219j0YTK1/detail.html
にて、ヴァージョンアップが行われました。
ちょと情報が遅いのはご愛嬌。
さて、このヴァージョンアップの最大の目玉・・・もとい、反響を呼ぶのが
ロード・オブ・オンゾゾのドロップ変更
ではないでしょうか?
これはかなり、大きいような。
大きな決断でしたが、これってどうもNMシステムの事実上の破綻宣言じゃないですか?
自分はレア装備をBCでも落とすようにすれば良いんじゃないかなと、思います。
時間ある人はNM叩く。
時間ないけど、人脈と印章ある人はBCに行く。
だめですか?
にて、サルベージについての詳細が発表されました。
コンセプトが「集団戦闘」ではなく「アライアンスの冒険」だそうです。
遺跡郡を調査し、探索しながら最奥のボスを撃破するというのですが、
注目したいのが
>遺構内部では侵入者のステータスや行動に数十種類の制限を与える、
>「アルザダールパトス」や、新手のモンスターが待ち構えています。
という文章。
アルザダールパトスは一体何なのでしょう。
予想するに、色々な進軍ルートが用意されていて、
例えばボスへの最短ルートにはパトスが沢山用意されている。
遠回りすれば最少の制限でボスまでたどり着く。
的なトラップでしょうかね?
制限解除には敵がドロップするアイテムが必要という事で、
そのアイテムのドロップの為にシーフが必要となってくるのでしょうか?
目を通す限りそこまで制限が無さそうで、
デュナミス・リンバスに比べればかなりライトな仕上がりになりそう。
フレンドが減ってきています(つд`)
フレンド募集中?